ベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search
【ベーシストのための】イコライザーセッティングの基本
最終更新:

【ベーシストのための】イコライザーセッティングの基本

「ベースアンプのイコライザーの使い方が分からない!」「意識して使ったことはないけど……知っておきたい!」

スタジオやライブハウスで経験しているベーシストの方も多いのではないでしょうか?

今回はベーシストのためのイコライザーセッティングについてのお話です。

音の最終的な補正。イコライザーのセッティング

あらゆるオーディオ機器に搭載されているイコライザー。

ベースアンプでも目にした事のある人は多いのではないでしょうか。

  1. ベースからアンプにつなぐ
  2. GAINで入力信号レベルを上げる
  3. イコライザーで補正する
  4. ボリュームで音量を調整する

このように、ベースの音はイコライザーを通過していることになります。

ここでの操作を知る事で、ベース全体のサウンドをコントロールできます。

ベースの音=バンドの音量感

ベース

http://www.altpress.com/features/entry/2012_readers_poll_bassist_of_the_year

ベースの音の出方次第で、他のパートの音の聴こえ方を変えてしまうぐらいベースの低音には存在感があります。

ベースの低音は決して分かりやすい音ではありませんが、これをうまくコントロールしなければバンド全体のサウンドを劣化させることにもなりかねません。

近年、ライブを行う場所は大きさも環境も多種多様になってきました。

「どんな場所でライブをやってもカッコいいバンドほど、ベースの音作りがうまい」

そう言っても過言ではありません。

そもそもイコライザーってなんであるの???

イコライザー

https://www.youtube.com

鳴らしている音の低音、中音、高音などの特定の周波数帯域を別々に調節できる機能で、結果的に音質を変化させることができます。

音声信号がさまざまな機器を経由していく中で、元々は「均一化(equalize)」するものなのですが、今では積極的な音作りで使用されています。

ベースアンプにその機能が多いのは、より倍音を多く含んでる音を扱うことが多いからです。

細かいところまで音を調整することでさまざまな状況に対応することができます。

パラメトリックイコライザー

パラメトリックイコライザー

http://www.homestudiocorner.com/3-tips-for-getting-a-good-bass-sound/

軸となる周波数、変動させる帯域幅を指定し増幅したり減衰したりするものです。

アンプツマミで言うとTREBLE(高域)、MIDDLE(中域)、BASS(低域)のことです。

補正というより、積極的な音作りの際にはこちらを使う場合が多いです。

軸となる周波数は「フリケンシー(Frequency)」、帯域幅は「Q」と呼ばれます。

これは各メーカー・ベースアンプの型番によって違い、可変のものもあれば、固定の場合もあります。

使用方法は大きく分けて以下の2種類です。

  1. 特定の周波数域だけを増幅または減衰させる→ピーキング・タイプと呼ばれます。
  2. 特定の周波数より高い、もしくは低い帯域を全て増幅または減衰させる→シェルビング・タイプと呼ばれます(LOW PASS、HIGH PASSと明記してることもあります)。

グラフィックイコライザー

グラフィックイコライザー

http://www.bass-guitar-info.com/Equalization.html

こちらはベース自体の音作りというより、アンプ全体の音作りの補正に使われることが多いです。

周波数帯域が明記されていることがほとんどで、これらを上げ下げすることで以下のように変化します。

基本的にブーストするというより、余分に鳴っている部分をカットするといった補正で使いましょう。

まず自分のプレイ・楽器を知るところからスタート

ベース

http://bassmusicianmagazine.com/2014/04/balancing-act-interview-with-bassist-and-film-scorer-sean-obryan-smith-by-ty-campbell/

ライブハウスのリハーサル、スタジオでの練習、限られた時間の中で闇雲にツマミをいじっていては、なかなか目的の音に到達しません。

置いてあるベースアンプのメーカーや型番も、それぞれですので、自分の目的の音を明確にしておく必要があります。

そのためには自分の持っているベースのタイプやプレイの種類(指弾きなのか、ピックなのか)を知り、自分のプレイを熟知することが重要です。

そしていろんなスタジオやライブハウスのさまざまなタイプのベースアンプを試してみて慣れることが重要です。

低音を知る・ライブハウスや大きい場所で音楽を聴く

ライブハウス

http://www.musicreview.co.za/2012/10/23/how-to-make-your-band-sound-like-thunder-instead-of-tin/

普段ヘッドホンやイヤホンだけで音楽を聴いていては、ベースの役割やその存在感を忘れがちです。

どのような音が良いとされているかの基準をはっきりさせておくことが重要となります。

バンド編成によってセッティングを変える

バンド

http://kcjazzlark.blogspot.jp/2011/05/in-lieu-of-1000-words-peoples.html

バンド全体で、まず音量のバランスをとるようにしましょう。

3ピースバンドならベースは思い切って音を出しても、ボリュームだけの調節でイコライザーをいじらなくても解決するかもしれません。

編成が多いビックバンドなどの場合は、他のパートでは鳴らせない低音部分を支えるような感覚で音作りすると、結果的に他のパートの邪魔にならずバンド全体のサウンドがクリアになり、聴感上、迫力があって聴こえます。

状況によりますが、ベースアンプのグラフィックイコライザーで、ドラムのバスドラムの低音成分(40Hz〜60Hzあたり)、ギターやボーカルのおいしい帯域(300Hz〜800Hz)を少しだけ削る事で他のパートの輪郭を一気に出せることもあります。

スピーカーの大きさをチェックする

スピーカー

http://www.samsontech.com/artists/frank-bello/

小さいスピーカーのアンプで、無理矢理イコライザーをいじって低音を鳴らそうとしても「ボコボコ」鳴るだけでしっかりした音はなりません。

イコライザーではなく、単純に音量を上げるだけで解決することがあります。

「スピーカーを効率的に鳴らす」ことを意識すると自然に低音成分もキレイに鳴ります。

鳴らす場所を知る

バンド

http://tacos-bar.ch/blog/2013/02/11/live-music-george-kay-band-usa-cz-ch-outlaw-rhythmnblues-rock/

場所によっても低音の鳴り方は変わってきます。

大きいライブハウスならステージ上で大きい音を出しても気にならないかもしれないですが、小さいステージなら他のパートの邪魔にならないように、その場でしっかり音を聴き、音作りしていきましょう。

ちなみに低音成分は周波数特性上、場所にあまり左右されませんので、アンプの設置場所や向きが多少離れたところにあっても聴こえ方はそんなに変化しません。

最後に

バンド全体の音作りにも役に立つと思うので、ギタリストや共にリズムを奏でるドラマーの方にも知っていただけたらと思います。

ベースアンプのイコライザーを操ることは決して難しいことではありません。

機材の知識というよりは耳を鍛えることで、どんなアンプで鳴らしても必ず目的の音が出せるようになります。

まだチャレンジしていない方はぜひしてみてください。

意識して音を聴くようになるので、きっとバンドの音の質もグッと上がります!

参考になれば幸いでございます。

ライタープロフィール

中尾きんや

スタジオラグ

中尾きんや

スタジオラグスタッフ

ウェブサイト:https://www.studiorag.com

Twitter:kin_kinya

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む